2011年06月01日
実は、、、、、。
先日、退屈しのぎにレストアしたのはこのランタンでした
ハサグ51L (HASAG)
戦前のドイツのランタンです。
製作年代は1930年代との事、、、、、。
あれやこれやと全てのパッキンを交換たり、、、、
尊敬する友人コレクター氏に、チェックバルブを融通(ムリムリ?)してもらったりと、、、、
(^^ゞ ( I さん、あざっした~~♪ )
お陰様でなんとか、復活に漕ぎ着けました~
わ~~い♪ うれしいなぁ~っと ♪
ヽ(^o^)丿

左、51A 右、51L



51L(左)と51A(右)のプレヒートカップ部分の違い。

バポの中から出てきた「黒い物体」やら、、、、
交換したもろもろの「パッキン」達。。。。。。。。。

以上、退屈しのぎのランタンメンテナンスでした~
追加画像。


左、 MEWA351L 右、 BAT351L

タンクの曲線が美しい「HASAGU NO、00 」 (左)




ハサグ51L (HASAG)
戦前のドイツのランタンです。
製作年代は1930年代との事、、、、、。

あれやこれやと全てのパッキンを交換たり、、、、
尊敬する友人コレクター氏に、チェックバルブを融通(ムリムリ?)してもらったりと、、、、
(^^ゞ ( I さん、あざっした~~♪ )
お陰様でなんとか、復活に漕ぎ着けました~
わ~~い♪ うれしいなぁ~っと ♪
ヽ(^o^)丿
左、51A 右、51L
51L(左)と51A(右)のプレヒートカップ部分の違い。
バポの中から出てきた「黒い物体」やら、、、、
交換したもろもろの「パッキン」達。。。。。。。。。

以上、退屈しのぎのランタンメンテナンスでした~

追加画像。
左、 MEWA351L 右、 BAT351L
タンクの曲線が美しい「HASAGU NO、00 」 (左)
Posted by 野良坊 at 17:48│Comments(32)
│ランタン
この記事へのコメント
ハサッグですか!
って言っても、僕にはほとんど知識のないメーカーです。
80年ほど前のものってことですねえ。
きれいですが、やっぱり年代を考えるととても綺麗なものなんでしょうねえ。
ちなみに300cpとのことでしたが、オリジナルのマントルを使うのは難しいと思いますが、何か流用されているものとかあるんでしょうか。
って言っても、僕にはほとんど知識のないメーカーです。
80年ほど前のものってことですねえ。
きれいですが、やっぱり年代を考えるととても綺麗なものなんでしょうねえ。
ちなみに300cpとのことでしたが、オリジナルのマントルを使うのは難しいと思いますが、何か流用されているものとかあるんでしょうか。
Posted by 掘 耕作 at 2011年06月01日 17:58
堀さん、毎度です~ (^O^)
はい♪ ドイツの「HASAG」です。
ここ数年、ドイツやオーストリアのランタンに魂を奪われてます(笑)
いや、ランタンばかりでなくストーブにも(笑)
ハサグというブランドが、先の大戦によって
翻弄された歴史を持つ、、、、
と、言うところにも惹かれるのかも知れませんね~
>ちなみに300cpとのことでしたが、オリジナルのマントルを使うのは難しいと思いますが、何か流用されているものとかあるんでしょうか。
原則的に、点火の度にマントルは交換するようにしています。
なので、安価な「大陸製」の300CP用を使用していますよ~ (^O^)
はい♪ ドイツの「HASAG」です。
ここ数年、ドイツやオーストリアのランタンに魂を奪われてます(笑)
いや、ランタンばかりでなくストーブにも(笑)
ハサグというブランドが、先の大戦によって
翻弄された歴史を持つ、、、、
と、言うところにも惹かれるのかも知れませんね~
>ちなみに300cpとのことでしたが、オリジナルのマントルを使うのは難しいと思いますが、何か流用されているものとかあるんでしょうか。
原則的に、点火の度にマントルは交換するようにしています。
なので、安価な「大陸製」の300CP用を使用していますよ~ (^O^)
Posted by 野良坊
at 2011年06月01日 19:27

ハサグ、いいですね~ あーいいな~
どこかに落ちてないかな~
目の保養になりました(笑)
どこかに落ちてないかな~
目の保養になりました(笑)
Posted by tap at 2011年06月01日 19:32
tap さん、ど~もです~ (^O^)
もし落ちてたら、私が真っ先に拾います(爆)
>目の保養になりました(笑)
うんうん♪ すでに感染してますね~
「怪しい火器ほしいほしい菌」に~ (^O^)
もし落ちてたら、私が真っ先に拾います(爆)
>目の保養になりました(笑)
うんうん♪ すでに感染してますね~
「怪しい火器ほしいほしい菌」に~ (^O^)
Posted by 野良坊
at 2011年06月01日 19:42

ハサグ…
なるほどw勉強になります!( ̄▽ ̄)
渋い色合いですね~
最近惹かれるようになってきました!(◎_◎;)
なるほどw勉強になります!( ̄▽ ̄)
渋い色合いですね~
最近惹かれるようになってきました!(◎_◎;)
Posted by wish
at 2011年06月01日 19:58

分からなくて悔しかったので
お☆様に教えてもらいました^^;
形状は似ていても違うんですねぇ。
直に見れる日を楽しみにしています♪
お☆様に教えてもらいました^^;
形状は似ていても違うんですねぇ。
直に見れる日を楽しみにしています♪
Posted by イツハル at 2011年06月01日 20:43
■ wishさん、こんばんわ~
>最近惹かれるようになってきました!(◎_◎;)
ドイツ&オーストリアの火器は、他の国々の物とは一味も二味も違いますよ、、、、(^O^)
その分、ハマると深~~い沼が待ってます。
ハマって見ますか~ ヽ(^o^)丿
■ イツハルさん、ど~もです~
>形状は似ていても違うんですねぇ。
そうなんですよ、、、、
同じ51でも、ちょっとした違いが何箇所かあるんですね、、、、
そういうところがハマる原因かもです。
>直に見れる日を楽しみにしています♪
は~い♪ 年内には必ず! (^O^)v
>最近惹かれるようになってきました!(◎_◎;)
ドイツ&オーストリアの火器は、他の国々の物とは一味も二味も違いますよ、、、、(^O^)
その分、ハマると深~~い沼が待ってます。
ハマって見ますか~ ヽ(^o^)丿
■ イツハルさん、ど~もです~
>形状は似ていても違うんですねぇ。
そうなんですよ、、、、
同じ51でも、ちょっとした違いが何箇所かあるんですね、、、、
そういうところがハマる原因かもです。
>直に見れる日を楽しみにしています♪
は~い♪ 年内には必ず! (^O^)v
Posted by 野良坊
at 2011年06月01日 20:56

おはようございます(^。^)
ランタン当てクイズ?
すっかり、出遅れておりますぅ~(^_^;)
てか、さっぱり分かりませんでした(笑)
そろそろ、私もオプ200Pを分解してみたいような。。。
怖いような。。。
でも、そろそろやってみないとな。。。
分解することにハマったりして(笑)
やってみますねぇ~(^v^)
ランタン当てクイズ?
すっかり、出遅れておりますぅ~(^_^;)
てか、さっぱり分かりませんでした(笑)
そろそろ、私もオプ200Pを分解してみたいような。。。
怖いような。。。
でも、そろそろやってみないとな。。。
分解することにハマったりして(笑)
やってみますねぇ~(^v^)
Posted by チーズ
at 2011年06月02日 07:47

タンクのロゴがカッコイイデスネ~
Posted by torao at 2011年06月02日 08:44
師匠がblog活動を始めると。。。
嬉しいやら、困るやら。。σ(^◇^;)
心にとげが刺さったままの1台なんですよね~。。。。
これと、あれと・・・・・。
ブルブルブル・・・・・未だ手は出しませんから(笑)
嬉しいやら、困るやら。。σ(^◇^;)
心にとげが刺さったままの1台なんですよね~。。。。
これと、あれと・・・・・。
ブルブルブル・・・・・未だ手は出しませんから(笑)
Posted by WindyJv
at 2011年06月02日 10:01

そうそう、プレヒートカップでわからなかったんです。
51・・「A」と「L」、深いなぁぁぁ。(^^;;
このタンク形状、好みです。
51・・「A」と「L」、深いなぁぁぁ。(^^;;
このタンク形状、好みです。
Posted by ☆bridge
at 2011年06月02日 10:06

正解でしたね( ̄^ ̄)ノ
Posted by 安 at 2011年06月02日 10:47
■ チーズさん、おは~です~(^O^)
>そろそろ、私もオプ200Pを分解してみたいような。。。
怖いような。。。
でも、そろそろやってみないとな。。。
大丈夫♪ 勇気を出して全バラしましょ~
友人に「火器の師匠」と尊敬している世界的に著名なコレクターの方がいます、、、、
その方の教えの一つに
「古いものは使用前に、まず全バラシの後に
パッキン類全交換♪」
そう、教えられ以後必ず実践しています♪
お陰様で構造や原理も、まだまだですが
理解することが出来るようになりました
末永い「相棒」を得ようとするならば
なおさら、オーバーホールは必要ですよ♪
頑張ってチャレンジしてみてくださいね~♪
ヽ(^o^)丿
■ toraoさん、毎度です~
そうそう♪ この刻印ロゴがツボですね~
時代を感じます~ (^O^)
■ JVさん、おは~です~ (^O^)
>嬉しいやら、困るやら。。σ(^◇^;)
あはははは♪
どうやら復活しはじめたので、、、(私)
これまで以上に困らせますからね~(爆)
>ブルブルブル・・・・・未だ手は出しませんから(笑)
時間の問題だと思いますが。。。。。(笑)
(*^^)v
■ ☆bridgeさん、毎度です~ (^_^)/~
>51・・「A」と「L」、深いなぁぁぁ。(^^;;
ほんと! 深いですよ~♪
ちなみに51Aは当時、HASAGがフィンランドに輸出していた固体なんです、、、(^O^)
( 外貨獲得の為?)
タンクに当時の販売元?のエンボスプレート
が張ってあります。。。。。。
画像追加しときますね~ ヽ(^o^)丿
>そろそろ、私もオプ200Pを分解してみたいような。。。
怖いような。。。
でも、そろそろやってみないとな。。。
大丈夫♪ 勇気を出して全バラしましょ~
友人に「火器の師匠」と尊敬している世界的に著名なコレクターの方がいます、、、、
その方の教えの一つに
「古いものは使用前に、まず全バラシの後に
パッキン類全交換♪」
そう、教えられ以後必ず実践しています♪
お陰様で構造や原理も、まだまだですが
理解することが出来るようになりました
末永い「相棒」を得ようとするならば
なおさら、オーバーホールは必要ですよ♪
頑張ってチャレンジしてみてくださいね~♪
ヽ(^o^)丿
■ toraoさん、毎度です~
そうそう♪ この刻印ロゴがツボですね~
時代を感じます~ (^O^)
■ JVさん、おは~です~ (^O^)
>嬉しいやら、困るやら。。σ(^◇^;)
あはははは♪
どうやら復活しはじめたので、、、(私)
これまで以上に困らせますからね~(爆)
>ブルブルブル・・・・・未だ手は出しませんから(笑)
時間の問題だと思いますが。。。。。(笑)
(*^^)v
■ ☆bridgeさん、毎度です~ (^_^)/~
>51・・「A」と「L」、深いなぁぁぁ。(^^;;
ほんと! 深いですよ~♪
ちなみに51Aは当時、HASAGがフィンランドに輸出していた固体なんです、、、(^O^)
( 外貨獲得の為?)
タンクに当時の販売元?のエンボスプレート
が張ってあります。。。。。。
画像追加しときますね~ ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊
at 2011年06月02日 11:13

安さん、 うぃ~っす♪
>正解でしたね( ̄^ ̄)ノ
お~~い♪ 生きてるか~~(爆)
(@^^)/~~~
>正解でしたね( ̄^ ̄)ノ
お~~い♪ 生きてるか~~(爆)
(@^^)/~~~
Posted by 野良坊
at 2011年06月02日 11:19

例の件、了解('◇')ゞしました(ニヤリ)
Posted by くま3 at 2011年06月02日 12:22
くま3、ど~も~
宜しくね~ ヽ(^o^)丿
宜しくね~ ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊
at 2011年06月02日 14:27

こんにちは,「ハサグ」でしたか。会社の名前は,良く存じ上げておりますが,詳しいことは知りません。
確か,旧東ドイツにあったメーカーですね。その後,「バット」というブランド名になったと言うことです。?間違っていたらお許しください。
私もこのメーカーは,好きですね。コールマンランタンには無い,個性という物を感じます。気品をあります。ストーブも同じように美しさがあります。
確か,旧東ドイツにあったメーカーですね。その後,「バット」というブランド名になったと言うことです。?間違っていたらお許しください。
私もこのメーカーは,好きですね。コールマンランタンには無い,個性という物を感じます。気品をあります。ストーブも同じように美しさがあります。
Posted by タロー at 2011年06月02日 15:39
タローさん、こんばんわ!
>確か,旧東ドイツにあったメーカーですね。その後,「バット」というブランド名になったと言うことです
良くご存知ですね~
タローさんもハサグ好きでしたか♪
(^O^)
戦後の混乱期に翻弄されたハサグは
生産を終了し、
HASAG→MEWA-BAT という変換をとげます。
ハサグというブランド名(生産ライン)は戦後スイス人が買い取り、スイス軍にも導入され1992年まで生産されていました。
その後の軍への導入はペトロマックスになったようです。。。。。。。
画像、追加しときますね~ (^O^)
>確か,旧東ドイツにあったメーカーですね。その後,「バット」というブランド名になったと言うことです
良くご存知ですね~
タローさんもハサグ好きでしたか♪
(^O^)
戦後の混乱期に翻弄されたハサグは
生産を終了し、
HASAG→MEWA-BAT という変換をとげます。
ハサグというブランド名(生産ライン)は戦後スイス人が買い取り、スイス軍にも導入され1992年まで生産されていました。
その後の軍への導入はペトロマックスになったようです。。。。。。。
画像、追加しときますね~ (^O^)
Posted by 野良坊
at 2011年06月02日 17:53

すっかり出遅れ・・・(・ω・A``ァセァセ
ゲーム機を弄ってたらブログの監視が甘くなってた・・・( ・ノω・)コショッ
300CPですがでかいので存在感が物凄く有りますよねー!!
MAWAのグリーンも良いですなー!!
ところで・・・
σ(`・ω・´)オラは小さいヤツで良いですが・・・
どっかに落ちてませんかねー!?
ゲーム機を弄ってたらブログの監視が甘くなってた・・・( ・ノω・)コショッ
300CPですがでかいので存在感が物凄く有りますよねー!!
MAWAのグリーンも良いですなー!!
ところで・・・
σ(`・ω・´)オラは小さいヤツで良いですが・・・
どっかに落ちてませんかねー!?
Posted by gyuchan86 at 2011年06月02日 18:22
ぎゅ~ちゃん、ど~もです~
>MAWAのグリーンも良いですなー!!
ところで・・・
σ(`・ω・´)オラは小さいヤツで良いですが・・・
どっかに落ちてませんかねー!?
そうそう、どうしてこのような明るめのグリーンにしたんでしょうね~? (^O^)
日本人には無い感覚ですね♪
私もMEWAグリーン気に入ってます♪
ん? 小さいの?
Dの小さいのですか~?
落ちてたら真っ先に拾いますっ♪ (爆)
>MAWAのグリーンも良いですなー!!
ところで・・・
σ(`・ω・´)オラは小さいヤツで良いですが・・・
どっかに落ちてませんかねー!?
そうそう、どうしてこのような明るめのグリーンにしたんでしょうね~? (^O^)
日本人には無い感覚ですね♪
私もMEWAグリーン気に入ってます♪
ん? 小さいの?
Dの小さいのですか~?
落ちてたら真っ先に拾いますっ♪ (爆)
Posted by 野良坊
at 2011年06月02日 18:33

ハザグをこんなに、お持ちとは
私、思想無く集めているので
ハザグは551Lのフルセット、1台のみです
私、思想無く集めているので
ハザグは551Lのフルセット、1台のみです
Posted by 分解好きです at 2011年06月03日 05:20
分解さん、こんにちわ (^O^)
基本的に、1960年以前の火器が好きなんですよ、、、、
特にランタンなどは大戦前の物に惹かれますね~
で、、、、ドイツ&オーストリアとなると
ハサグやディトマー、、、ホェーブスに目が行く。。。。(笑)
でも、同じドイツでもペトロは、今一ぴんとこないんですね、、、、、(^^ゞ
何台かは手元に置いた時期もありましたが
全て嫁いでいきました(笑)
>ハザグは551Lのフルセット
Hasag551Lですか~
551Lというと
Eugen Schatz Zug の時代のものですかね~♪ (^O^)
我が家には
Meinrad Aschwanden Goldau 時代の551LDが1台ありますが
ディトマー506と同じ、プレヒートシステムは
本当に便利ですよね♪ ヽ(^o^)丿
基本的に、1960年以前の火器が好きなんですよ、、、、
特にランタンなどは大戦前の物に惹かれますね~
で、、、、ドイツ&オーストリアとなると
ハサグやディトマー、、、ホェーブスに目が行く。。。。(笑)
でも、同じドイツでもペトロは、今一ぴんとこないんですね、、、、、(^^ゞ
何台かは手元に置いた時期もありましたが
全て嫁いでいきました(笑)
>ハザグは551Lのフルセット
Hasag551Lですか~
551Lというと
Eugen Schatz Zug の時代のものですかね~♪ (^O^)
我が家には
Meinrad Aschwanden Goldau 時代の551LDが1台ありますが
ディトマー506と同じ、プレヒートシステムは
本当に便利ですよね♪ ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊
at 2011年06月03日 16:39

>プレヒートシステムは本当に便利ですよね
同感です
本当は写真を添付したかったのですが、
方法が有りませんでした
まったくの、別物になってしまいます
同感です
本当は写真を添付したかったのですが、
方法が有りませんでした
まったくの、別物になってしまいます
Posted by 分解好き です at 2011年06月03日 17:40
分解さん、おはようございます
>本当は写真を添付したかったのですが、
そうそう、mixiのように画像を添付できれば
もっと情報交換の巾が広がるんですけどね~
つ~か、、、、、、最近、mixiは放置プレイ常態ですが。。。。。。(^^ゞ
>本当は写真を添付したかったのですが、
そうそう、mixiのように画像を添付できれば
もっと情報交換の巾が広がるんですけどね~
つ~か、、、、、、最近、mixiは放置プレイ常態ですが。。。。。。(^^ゞ
Posted by 野良坊
at 2011年06月05日 06:46

どもっ!です
51Lでしたか〜
ストックホルム
ライセンス生産してたんですかね〜!?
51Lでしたか〜
ストックホルム
ライセンス生産してたんですかね〜!?
Posted by SHOWSEI
at 2011年06月05日 23:19

SHOWSEIさん、ういっす♪
>ライセンス生産してたんですかね〜!?
詳しい事は判りませんが、、、、(^^ゞ
HASAGは色々な国に輸出していたらしいです。
しかししかし、、、、、♪
551シリーズもそうですが
タンクにエンボスのプレート♪
堪りませんなぁ~ ヽ(^o^)丿
>ライセンス生産してたんですかね〜!?
詳しい事は判りませんが、、、、(^^ゞ
HASAGは色々な国に輸出していたらしいです。
しかししかし、、、、、♪
551シリーズもそうですが
タンクにエンボスのプレート♪
堪りませんなぁ~ ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊
at 2011年06月05日 23:31

ぱっと見、エンボスプレートはストックホルムかと思いましたが
ストックマンと云う販売会社のモノのようです
HASAGのフィンランドの正規販売店みたいですよ〜
気になってきました!
調べますか(爆
ストックマンと云う販売会社のモノのようです
HASAGのフィンランドの正規販売店みたいですよ〜
気になってきました!
調べますか(爆
Posted by SHOWSEI
at 2011年06月05日 23:43

>調べますか(爆
お願いいたします♪ (笑)
つ~か。。。。。
こっちでもチャット状態(爆)
お願いいたします♪ (笑)
つ~か。。。。。
こっちでもチャット状態(爆)
Posted by 野良坊
at 2011年06月05日 23:48

はじめまして
以前から気になっていましたが、コメさせて頂く勇気が無くて・・・
昔の製品は風格と優美さが有っていいですね。
それを維持できる技術!
今後見習っていきたいと思います。
お気に入りに登録させて頂きますので今後もよろしくお願い致します。
以前から気になっていましたが、コメさせて頂く勇気が無くて・・・
昔の製品は風格と優美さが有っていいですね。
それを維持できる技術!
今後見習っていきたいと思います。
お気に入りに登録させて頂きますので今後もよろしくお願い致します。
Posted by 俊 at 2011年06月07日 12:35
俊さん、はじめまして&ようこそいらっしゃいませ~
>以前から気になっていましたが、コメさせて頂く勇気が無くて・・・
初コメありがとうございます♪
いやいや、、、、、(^^ゞ
火器ネタばかりのこだわり記事ですので
コメントしずらい場合が多いかもしれませんね、、、、すんまそん m(^^)m
>昔の製品は風格と優美さが有っていいですね。
同感です♪
物作りの姿勢に、「古きよき時代」の作り手の心の余裕みたいな物も感じられ、
己の手で再生復活させた時の感動が
今の私のかけがえのない「癒し」となっています♪
>お気に入りに登録させて頂きますので今後もよろしくお願い致します。
ありがとうございます!
こちらもさっそく、リンクさせていただきますね~ ヽ(^o^)丿
>以前から気になっていましたが、コメさせて頂く勇気が無くて・・・
初コメありがとうございます♪
いやいや、、、、、(^^ゞ
火器ネタばかりのこだわり記事ですので
コメントしずらい場合が多いかもしれませんね、、、、すんまそん m(^^)m
>昔の製品は風格と優美さが有っていいですね。
同感です♪
物作りの姿勢に、「古きよき時代」の作り手の心の余裕みたいな物も感じられ、
己の手で再生復活させた時の感動が
今の私のかけがえのない「癒し」となっています♪
>お気に入りに登録させて頂きますので今後もよろしくお願い致します。
ありがとうございます!
こちらもさっそく、リンクさせていただきますね~ ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊
at 2011年06月07日 13:52

こんばんは,
先程はご丁寧な回答を有難うございました。
圧抜き弁は,開放にして十分プレヒートをやったつもりですが,不十分だったのかもしれませんね。
野良坊さんたちのお考えは,「十分なプレヒートを行えば,石油がポンピングを行っても気化した燃料が出てくるはずでしょう。」と,おしゃっているのだと思います。
再度,安全には十分配慮し挑戦したいと思います。(大げさですね。)それでは,また・・・
先程はご丁寧な回答を有難うございました。
圧抜き弁は,開放にして十分プレヒートをやったつもりですが,不十分だったのかもしれませんね。
野良坊さんたちのお考えは,「十分なプレヒートを行えば,石油がポンピングを行っても気化した燃料が出てくるはずでしょう。」と,おしゃっているのだと思います。
再度,安全には十分配慮し挑戦したいと思います。(大げさですね。)それでは,また・・・
Posted by タロー at 2011年06月15日 22:57
タローさん、おはようございます!
ストーブ液漏れの件、、、、、
正常燃焼に至るまで試行錯誤があることでしょう
しかし、それもまた楽しいものです(笑)
あきらめずに、チャレンジしてくださいね♪
ストーブ液漏れの件、、、、、
正常燃焼に至るまで試行錯誤があることでしょう
しかし、それもまた楽しいものです(笑)
あきらめずに、チャレンジしてくださいね♪
Posted by 野良坊
at 2011年06月17日 06:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。