2015年10月17日
2015年03月18日
鉛パッキン
ランタン。。。。。♪
それも「加圧式ランタン」
そう、ポンプノブを「シュコ!シュコ♪」してタンク内に圧を加え、
燃料をマントルに強制的に、当てて「発光」させる。。。。。
俗に言う、プレッシャーランタンの事である。。。。。。
昨日、、、、2年越しの放置ランタンをレストアさせた際、
作業上、 放置時間が生じた為、
その時間を有効に使うべく、2台のランタンの簡単なメンテを行った♪
まずは、タンクから上の燃料を気化させるパーツの「バラし」の後、点検及び、クリーニング。
次は、タンク本体に圧をかけるシステムの心臓部、、、、。
そう、「チェックバルブ」 または「ノンリターン、バルブ」とも言われている部分の点検。
日本語では「逆止弁」。。。。
つまり、タンク内に圧をかけた際、燃料がポンプシリンダーから
逆戻りしないための大事な「弁」である。。。。。
今回は限られた時間の為、、「チェックバルブ」本体の「全バラし」は、しなかった。
なぜならば、ポンプアップした際、2台とも、ポンプノブの「戻り」が無かったからである。。。
と、言う事は「チェックバルブ」内部のゴムパッキンに経年劣化のヘタリが無い事の
証で有るからである。。。。。
だが、しかし♪
「チェックバルブ」が直接タンクと接する部分の「パッキン」は交換しましたよ、、、、、。
「リードパッキン」とも言われるパッキン。。。。。
そう! 鉛パッキンです。。。。♪
ランタンに限らず、ストーブにおいても、圧の掛かった燃料をカットする「パーツ」としては
これ以上の物は無い!
、、、と私は思います♪ (^_^)v
「チェックバルブ」と「鉛パッキン」
これは、切っても切れない深い関係なのでした。。。。。
で、、、メンテ後の絶好調なディトマー501とディトマー531♪ (^。^)


そんなこんなで、実に有意義な時間を過ごせた昨日♪だった、、、、、、、、、と。。。。
思いたい。。。。。。。♪
あは♪
それも「加圧式ランタン」
そう、ポンプノブを「シュコ!シュコ♪」してタンク内に圧を加え、
燃料をマントルに強制的に、当てて「発光」させる。。。。。
俗に言う、プレッシャーランタンの事である。。。。。。
昨日、、、、2年越しの放置ランタンをレストアさせた際、
作業上、 放置時間が生じた為、
その時間を有効に使うべく、2台のランタンの簡単なメンテを行った♪
まずは、タンクから上の燃料を気化させるパーツの「バラし」の後、点検及び、クリーニング。
次は、タンク本体に圧をかけるシステムの心臓部、、、、。
そう、「チェックバルブ」 または「ノンリターン、バルブ」とも言われている部分の点検。
日本語では「逆止弁」。。。。
つまり、タンク内に圧をかけた際、燃料がポンプシリンダーから
逆戻りしないための大事な「弁」である。。。。。
今回は限られた時間の為、、「チェックバルブ」本体の「全バラし」は、しなかった。
なぜならば、ポンプアップした際、2台とも、ポンプノブの「戻り」が無かったからである。。。
と、言う事は「チェックバルブ」内部のゴムパッキンに経年劣化のヘタリが無い事の
証で有るからである。。。。。
だが、しかし♪
「チェックバルブ」が直接タンクと接する部分の「パッキン」は交換しましたよ、、、、、。
「リードパッキン」とも言われるパッキン。。。。。
そう! 鉛パッキンです。。。。♪
ランタンに限らず、ストーブにおいても、圧の掛かった燃料をカットする「パーツ」としては
これ以上の物は無い!
、、、と私は思います♪ (^_^)v
「チェックバルブ」と「鉛パッキン」
これは、切っても切れない深い関係なのでした。。。。。
で、、、メンテ後の絶好調なディトマー501とディトマー531♪ (^。^)
そんなこんなで、実に有意義な時間を過ごせた昨日♪だった、、、、、、、、、と。。。。
思いたい。。。。。。。♪
あは♪

2015年03月17日
ランタン復活~♪
今日は久しぶりの休日である。。。。。。♪
お外は眩いばかりの太陽と青空!
こんな日は近所の低山散歩でも行こうっかな~~、、、、、、、♪
、、、と思ったけど。。。。。。。
地味にランタンのレストアをする事にした。。。。。(笑)
過ぎる事2年前の夏、 何時ものお気に入りの野営場での事、、、、
不意の突風に煽られ落下したランタン「Hasag551LD Meinrad Aschwanden Goldau」
ご覧の通りの無残な姿と相成った。。。。。。。

見ての通り、再起不能か? と思うほど「くの字」に曲がってしまった
バポライザー(汗)
画像では分かりずらいが フレームも ゆがみ、勿論グローブは粉々
こりゃ、重症だわ、、、、、、
などと悲しむこと 約2年。。。。。。。。。(嘘)
本日ようやく思い腰を上げ、再生復活に向けて荒療治をする事にした♪
その名も「バポライザー、ムリムリ「くの字」強制手術&フレーム真っ直ぐ治療♪」
で、、、、、バラしてみると バポ基部がタンクにめり込んでいるという
予想を上回るひどい状態ではあったが(汗)
あっちを「ムリムリ”」 こっちを「ムリヤリ”””」
試行錯誤の末、治療する事?時間、、、、、♪
あはは~♪ 直ったど~~~~ (^o^)丿



特徴あるプレヒートシステムがお気に入り♪


来月の野営が楽しみである。。。。。。。。
追記。
Hasag551L 1950年まで 初期型
Hasag551L 1950年代 2型
Hasag551L ~1967年まで 3型 Eugen Schatz Zug ロゴ
(通称、シャッツ。 確か?SHOWSEIさん所有)
Hasag551LD 1967年から 4型
Meinrad Aschwanden Zug ロゴ
(初期のみ)
Hasag551LD 1967年~1992年まで 4型(後期)
Meinrad Aschwanden Goldau (通称、マインラド。今回のランタン)
基本的に部品の構成から見るとハサグ351がカラーから上で
タンクがディトマー506のタンクに506のプレヒーターがセットされた形となる。。。。。。。
お外は眩いばかりの太陽と青空!
こんな日は近所の低山散歩でも行こうっかな~~、、、、、、、♪
、、、と思ったけど。。。。。。。

過ぎる事2年前の夏、 何時ものお気に入りの野営場での事、、、、
不意の突風に煽られ落下したランタン「Hasag551LD Meinrad Aschwanden Goldau」
ご覧の通りの無残な姿と相成った。。。。。。。


見ての通り、再起不能か? と思うほど「くの字」に曲がってしまった
バポライザー(汗)
画像では分かりずらいが フレームも ゆがみ、勿論グローブは粉々

こりゃ、重症だわ、、、、、、

などと悲しむこと 約2年。。。。。。。。。(嘘)

本日ようやく思い腰を上げ、再生復活に向けて荒療治をする事にした♪
その名も「バポライザー、ムリムリ「くの字」強制手術&フレーム真っ直ぐ治療♪」
で、、、、、バラしてみると バポ基部がタンクにめり込んでいるという
予想を上回るひどい状態ではあったが(汗)
あっちを「ムリムリ”」 こっちを「ムリヤリ”””」

試行錯誤の末、治療する事?時間、、、、、♪
あはは~♪ 直ったど~~~~ (^o^)丿
特徴あるプレヒートシステムがお気に入り♪
来月の野営が楽しみである。。。。。。。。

追記。
Hasag551L 1950年まで 初期型
Hasag551L 1950年代 2型
Hasag551L ~1967年まで 3型 Eugen Schatz Zug ロゴ
(通称、シャッツ。 確か?SHOWSEIさん所有)
Hasag551LD 1967年から 4型
Meinrad Aschwanden Zug ロゴ
(初期のみ)
Hasag551LD 1967年~1992年まで 4型(後期)
Meinrad Aschwanden Goldau (通称、マインラド。今回のランタン)
基本的に部品の構成から見るとハサグ351がカラーから上で
タンクがディトマー506のタンクに506のプレヒーターがセットされた形となる。。。。。。。
2014年09月26日
奥穂高岳♪
2週間前になりますが、、、、、♪
昨年、槍の穂先から見た穂高連峰が忘れられず
↓

チャレンジしてきました~♪
2度目の北アルプスです~
日程はこんな感じでした

9月12日早朝、上高地出発。
同日、 涸沢 カールにてテント泊。
翌13日奥穂高アタック。
登頂後、横尾まで下山、テント泊。
翌14日撤収~上高地。
で、今回は諸事情により、ソロでした。。。。
ちと、心細かったけど(笑)
しかし、最高の登山日和=♪
明神、徳沢と順調に歩みを進め横尾にて小休止です♪
横尾で小休止の際、こんな御二方とお話をしました

これから屏風岩を登り、1ビバークの後、前穂北尾根を詰めて岳沢? でしたっけ?
↑
ここ攀じ登るっすか!! 凄過ぎる!! 尊敬いたします

50mのザイルが似合うクライマー女史の御二方!
元気頂きましたよ~♪ また何処かで会いましょ~

はい♪ いきなり涸沢 カールです(笑)
「えっちらおっちら♪」途中の画像は省略します(爆)
今回のお宿~

勿論、怪しい火器も担いで行きました

こんな火器が使いたくって山登ってます。。。。。(笑)
明けて13日。。。。。
無事!登頂成功っす~~

憧れのジャンダルム!!
登ってるし~♪

また行くぞ~槍ヶ岳~~!!
ってな訳で。。。。。。

そんなこんなの初老男の単独登山♪
マイペース!ここに極れり!!。。。。 (笑)
「のんびりゆっくり♪」的な登山スタイルでしたが
まぁ~それでも、なんとかコースタイム通りには
歩けましたよ、、、
筋肉痛もほとんど無かったし

良かった良かった ♪ (笑)
あっ♪ そうそう!
登頂後のビールとオデンが旨かった~|

ほぼ飲み干した画像ですんまそん”” (爆)
(^^ゞ
2014年07月27日
2014年07月26日
2014年07月26日
2014年07月01日
テント担いで「尾瀬人」になる♪
今年も うんま~い!ビールが呑みたくて
行って来ましたよ♪ 尾瀬に~



はい♪ 到着後、即効で「尾瀬人」になりました~♪


あまりにも旨かったので、残雪の燧ケ岳を肴に二杯目~♪ (笑)


ちなみに、今回の担ぎ重量「19,3キロ」 ♪
どうりで生ビールがうんまい!訳だ(笑)

今夜のお宿です~♪

勿論、怪しい火器も担ぎあげましたよ~(笑)
あっ! 鍋の中身は最近お気に入りの「ミルクコンビーフ鍋♪」
生のキャベツも担いでいったのさ~

夕食の準備も済み、ちょっとお散歩です。




テン場に戻ってからは、一夜漬けのキュウリを肴にハイボール♪

なんだか、呑んでばっかりだなぁ~(爆)
そんなこんなで、夜9時には就寝(笑)
翌日の撤収は昨夜来の雨が止まず、雨中の下山でした。。。。


当初の予定では、6月の21日に沼山峠から尾瀬入りし、22日に下山。
で、桧枝岐のかわばたキャンプ場で二泊のマッタリ野営&釣り三昧~♪
の予定でしたが。。。。。
「23日は近くの台倉高山にオサバ草を見に行きたい~♪」
と、相方が申すので
釣り三昧の予定が、急遽、山登りに変更です。。。。。





無事、登頂成功~♪


ここでも、ベビー9063が大活躍!

あっ! そうそう、、、オサバ草ってこれです♪


とまぁ~こんな感じの三泊四日の野遊び三昧♪
楽しかった~♪
皆さんも是非!是非! 「尾瀬人」になりに行きませんか~♪

追記。。。。。
桧枝岐川のイワナ君に告ぐ、、、、、、
今回は勘弁してやったけど、8月に行った際は覚悟しとけよ~!!
(^o^)丿
追記。。。。その2 ♪
桧枝岐村にある、超お気に入りの「かわばたキャンプ場」
そのロケーションもさることながら
オーナーご夫婦の人柄が最高です!

んで、今回も貸切~♪


(^o^)丿
行って来ましたよ♪ 尾瀬に~




はい♪ 到着後、即効で「尾瀬人」になりました~♪


あまりにも旨かったので、残雪の燧ケ岳を肴に二杯目~♪ (笑)


ちなみに、今回の担ぎ重量「19,3キロ」 ♪
どうりで生ビールがうんまい!訳だ(笑)

今夜のお宿です~♪

勿論、怪しい火器も担ぎあげましたよ~(笑)
あっ! 鍋の中身は最近お気に入りの「ミルクコンビーフ鍋♪」
生のキャベツも担いでいったのさ~


夕食の準備も済み、ちょっとお散歩です。




テン場に戻ってからは、一夜漬けのキュウリを肴にハイボール♪

なんだか、呑んでばっかりだなぁ~(爆)

そんなこんなで、夜9時には就寝(笑)
翌日の撤収は昨夜来の雨が止まず、雨中の下山でした。。。。


当初の予定では、6月の21日に沼山峠から尾瀬入りし、22日に下山。
で、桧枝岐のかわばたキャンプ場で二泊のマッタリ野営&釣り三昧~♪
の予定でしたが。。。。。
「23日は近くの台倉高山にオサバ草を見に行きたい~♪」
と、相方が申すので
釣り三昧の予定が、急遽、山登りに変更です。。。。。






無事、登頂成功~♪


ここでも、ベビー9063が大活躍!

あっ! そうそう、、、オサバ草ってこれです♪


とまぁ~こんな感じの三泊四日の野遊び三昧♪
楽しかった~♪
皆さんも是非!是非! 「尾瀬人」になりに行きませんか~♪

追記。。。。。
桧枝岐川のイワナ君に告ぐ、、、、、、

今回は勘弁してやったけど、8月に行った際は覚悟しとけよ~!!
(^o^)丿
追記。。。。その2 ♪
桧枝岐村にある、超お気に入りの「かわばたキャンプ場」
そのロケーションもさることながら
オーナーご夫婦の人柄が最高です!

んで、今回も貸切~♪


(^o^)丿
2014年06月26日
2014年05月03日
2013年11月21日
2013年10月05日
嗚呼!念願の槍ヶ岳!!



私、50代半ばを過ぎた初老の男。。。。。孫もいます、、、、、

野営歴といえば、四捨五入すると早30年近く。。。。。

渓魚を求めて山沿いの野営地ばかりを彷徨い歩いて今に至ります、、、、、、。
こんな書き出しだと、ファミキャンなどとは程遠いキャンプばかりしていたように見えますが。。。。。(笑)
そんなこたぁ~ない♪ (爆)
子供達が小さい頃は、ちゃんと高規格なキャンプ場にも行きましたよ、、、、、数回は。。。。。

しかししかし、、、、二人の子供も独立し、夫婦二人に成るに連れ
高規格で過ごしやすいなんて!もってのほか! (笑)
扱いやすくて、超簡単!な「火器」なんて言語同断!

そんなスロー&ヘビーな天幕生活を、以前にも増して求めるようになっておりました。。。。。。

昨年の10月の事です、、、、、
連れ合いのアッコが尾瀬に行きたいと申しました、、、、、
「お~し! 一丁行ってみるべ~か♪」 軽いノリでした、、、、、はい♪

でね、、、見事にハマってしまったんですよ、、、、、
登ることに、、、、、(笑)
初めて行った尾瀬で、、、、♪
沼山峠を越える、あの2時間足らずの峠の登り道で、、、、、

その日の行程は、沼山峠から大江湿原→尾瀬沼一周の後→大江湿原→沼山峠。
そんな往復14キロ前後のトレッキングでした、、、、、。
なにしろ、初老の夫婦です、早朝の出発にもかかわらず、桧枝岐の野営地に
戻ったのは、はや夕暮れ時でした。。。。。(笑)
そんな尾瀬トレッキングで、登ることの面白さに目覚めてしまった後の
私の頭の中は、、、、、、、、
日本の山→日本アルプス→北アルプス→槍ヶ岳♪
当然のごとく、、、、こうなったのでありました。。。。。

なおかつ、お山で古の火器をぶっぱなす! (爆)
と、まぁ~前置きが長くなりましたが。。。。。(^^ゞ
行ってきましたよ! 念願の槍ヶ岳♪
今回は、古くからの焚き火仲間のTAMAさん(百名山現在68座制覇)をリーダー♪
同じく、焚き火仲間のさんちゃんをサブリーダー♪
3人のパーティーです♪
9月29日上高地を出発。
同日、ヘロヘロになりながら殺生ヒュッテ着。(私はテント泊)
30日早朝、大槍アタック! (下山後私は徳沢でテント泊)
お仲間は下山後に上高地まで帰着、、、、、。
天候に恵まれすぎて? 熱くて辛いロングトレイルでしたが

お仲間二人に支えられて、晴れて念願の、槍のてっぺんに立つ事ができました!
TAMAさん、さんちゃん、 本当にありがとう!
心からお礼を申し上げます♪

あ~~楽しかった~~♪ キツかったけど(笑)


































2013年09月30日
2013年08月20日
燧ケ岳でエンダース♪
熟年なんちゃって登山隊♪ 初の2000メーター越えのお山に登ってきました
尾瀬にある日本百名山の一つ、燧ケ岳っす
14日、桧枝岐のキャンプ場に前泊し、
翌15日早朝5時30分、御池登山口より登山開始~
先ずは三角点がある俎嵓(まないたぐら2346m)を目指し、登頂後、最高峰の柴安嵓(しばやすぐら2356m)を目指します♪
早朝5時30分、御池登山口で記念撮影♪
嫁さんと、同行した友人Y氏。

のっけからこんな感じの急登が。。。。。
えっちら!おっちら! 汗だくで登ります~




広沢田代を過ぎ傾斜のある熊沢田代をえっちらおっちら
おぉ~! 俎嵓が見えてきたぁ~♪


途中、こんな高山植物に癒されながら更に上を目指します♪




俎嵓まで後少し! しか~し!急な岩稜帯が~


この辺りで、嫁の体に異変が、、、
顔が青ざめ、吐き気がすると、、、、、、
どうやら熱中症のようです、、、、、、、
友人Y氏に先行してもらい、暫らく休憩の後、嫁に登頂の意思を確認。
「大丈夫!登れるよ!」 との事。。。。
正直、ここで勇気ある敗退も有りかな?と思ってました、私。。。
そんなこんなの状況の中、
嫁の様子をみながら牛歩のごとく、歩みを続けます、、、、、、。
先行した友人に遅れる事、数十分、、、、、
俎嵓(2346)山頂に到着~~


嫁にはここで大休止をさせ、Y氏と私で柴安嵓(2356m)にアタック開始!!


やりました~~!!
燧ケ岳 登頂成功っす♪


で、、、、勿論、今回も担ぎ上げましたよ! 怪しいストーブ♪
エンダース、ベビー9063
頂上で吼えるベビーの爆音が心地よかった~~
こんな火器が使いたくって、山登りしてます、私、、、、、(爆)

で、、、、、コースタイムを大幅に上回りはしましたが、、、、
どうやら無事下山♪



いやぁ~楽しかった~~
登頂祝いのシュワシュワが最高でした~

追記、、、、、、。
柴安嵓(2356m)山頂で出会ったお嬢さん
爽やかな笑顔がとても印象的でしたよ♪
また何処かのお山で会いましょ~ねぇ~~~~ (^o^)丿


尾瀬にある日本百名山の一つ、燧ケ岳っす

14日、桧枝岐のキャンプ場に前泊し、
翌15日早朝5時30分、御池登山口より登山開始~
先ずは三角点がある俎嵓(まないたぐら2346m)を目指し、登頂後、最高峰の柴安嵓(しばやすぐら2356m)を目指します♪
早朝5時30分、御池登山口で記念撮影♪
嫁さんと、同行した友人Y氏。

のっけからこんな感じの急登が。。。。。
えっちら!おっちら! 汗だくで登ります~





広沢田代を過ぎ傾斜のある熊沢田代をえっちらおっちら

おぉ~! 俎嵓が見えてきたぁ~♪


途中、こんな高山植物に癒されながら更に上を目指します♪




俎嵓まで後少し! しか~し!急な岩稜帯が~



この辺りで、嫁の体に異変が、、、
顔が青ざめ、吐き気がすると、、、、、、
どうやら熱中症のようです、、、、、、、

友人Y氏に先行してもらい、暫らく休憩の後、嫁に登頂の意思を確認。
「大丈夫!登れるよ!」 との事。。。。
正直、ここで勇気ある敗退も有りかな?と思ってました、私。。。

そんなこんなの状況の中、
嫁の様子をみながら牛歩のごとく、歩みを続けます、、、、、、。
先行した友人に遅れる事、数十分、、、、、
俎嵓(2346)山頂に到着~~


嫁にはここで大休止をさせ、Y氏と私で柴安嵓(2356m)にアタック開始!!


やりました~~!!
燧ケ岳 登頂成功っす♪


で、、、、勿論、今回も担ぎ上げましたよ! 怪しいストーブ♪
エンダース、ベビー9063

頂上で吼えるベビーの爆音が心地よかった~~
こんな火器が使いたくって、山登りしてます、私、、、、、(爆)

で、、、、、コースタイムを大幅に上回りはしましたが、、、、
どうやら無事下山♪



いやぁ~楽しかった~~

登頂祝いのシュワシュワが最高でした~


追記、、、、、、。
柴安嵓(2356m)山頂で出会ったお嬢さん
爽やかな笑顔がとても印象的でしたよ♪
また何処かのお山で会いましょ~ねぇ~~~~ (^o^)丿

2013年08月14日
2013年07月04日
2013年07月01日
2013年06月29日
2013年05月04日
2013年04月20日
2013年04月03日
竜ヶ岳山頂でノルウェーしてみた♪
3月29~31日にかけて、☆bridge御家族と登山&野営をしてきました
29日の8時に本栖湖浩庵キャンプ場に集合!
設営後、対岸の標高1485メートルの竜ヶ岳に向かいます♪
私達、夫婦にとっては初の1000メートル越えのお山ですよ~
ん? 登山口にはこんな看板が、、、、、クマさん出るの?(汗)
でも、大丈夫! クマ鈴つけてるし~♪


えっちら、おっちら♪


お~~頂上が見えてきた~♪

えっちら。おっちらと約2時間半♪ 無事登頂成功~~


今回、頂上で使用すべく担ぎ上げた箱スト「フーマイスターNO,8」
ノルウェー製です。。。。
重いです、はい(笑) 燃料満タンで約3.5㌔(爆)
ん? アホみたいだって?
だって、頂上で使ってみたかったんだもん(笑)


、☆bridgeさんは9063で爆音中~♪

江戸っ子のお昼は蕎麦に限る!
茨城生まれだけど(爆)

しばし休憩の後、、、、、



無事下山~~♪ お疲れ様でした~ (^o^)丿
で、、、、キャンプ場に戻ってからは、お決まりの火器三昧♪
こんなのや、、、、



あんなのや、、、、、♪

古の液燃火器のみの二晩の宴

むむむ~~~♪ 楽しすぎる~~~
そんなこんなの登山&プチ火器の会♪
二泊三日もあっという間でした~ (^o^)丿


楽しかったなぁ~
で、、、、、次回は何処のお山で火器りますか? ☆bridgeさん♪ (笑)
(^o^)丿

29日の8時に本栖湖浩庵キャンプ場に集合!
設営後、対岸の標高1485メートルの竜ヶ岳に向かいます♪
私達、夫婦にとっては初の1000メートル越えのお山ですよ~

ん? 登山口にはこんな看板が、、、、、クマさん出るの?(汗)
でも、大丈夫! クマ鈴つけてるし~♪
えっちら、おっちら♪
お~~頂上が見えてきた~♪
えっちら。おっちらと約2時間半♪ 無事登頂成功~~

今回、頂上で使用すべく担ぎ上げた箱スト「フーマイスターNO,8」
ノルウェー製です。。。。
重いです、はい(笑) 燃料満タンで約3.5㌔(爆)
ん? アホみたいだって?
だって、頂上で使ってみたかったんだもん(笑)
、☆bridgeさんは9063で爆音中~♪
江戸っ子のお昼は蕎麦に限る!
茨城生まれだけど(爆)
しばし休憩の後、、、、、
無事下山~~♪ お疲れ様でした~ (^o^)丿
で、、、、キャンプ場に戻ってからは、お決まりの火器三昧♪
こんなのや、、、、
あんなのや、、、、、♪
古の液燃火器のみの二晩の宴
むむむ~~~♪ 楽しすぎる~~~

そんなこんなの登山&プチ火器の会♪
二泊三日もあっという間でした~ (^o^)丿
楽しかったなぁ~

で、、、、、次回は何処のお山で火器りますか? ☆bridgeさん♪ (笑)
(^o^)丿
2013年03月30日
2013年03月10日
低山ハイクでプリっとね♪
先週に引き続き、熟年なんちゃって登山隊♪ 出動っす (^o^)丿
茨城県 高萩市 「土岳 599.7m 」




鎖場ならぬロープ場? 結構急登です

そんなこんなの「えっちらおっちら♪」の末。。。。
無事!登頂~



今回、チョイスしたストーブは「プリムス96」 小型ですが火力は十分ですよ~♪
で、、、何時ものようにお昼ご飯は、おにぎりとカップ蕎麦(爆)
うんうん♪ お山で食べるご飯は美味しいねぇ~。。。。画像は無いけど(爆)



で、、、、、無事下山 (^o^)丿

あ~~楽しかった~
追記。。。。。。
こんな看板が有りました

茨城県 高萩市 「土岳 599.7m 」

鎖場ならぬロープ場? 結構急登です

そんなこんなの「えっちらおっちら♪」の末。。。。
無事!登頂~

今回、チョイスしたストーブは「プリムス96」 小型ですが火力は十分ですよ~♪
で、、、何時ものようにお昼ご飯は、おにぎりとカップ蕎麦(爆)
うんうん♪ お山で食べるご飯は美味しいねぇ~。。。。画像は無いけど(爆)
で、、、、、無事下山 (^o^)丿
あ~~楽しかった~

追記。。。。。。
こんな看板が有りました

2013年03月03日
熟年「なんちゃって登山隊!」筑波山でラジる♪
登って来ました! 百名山♪
その名は筑波山~~~♪
あはは♪ 自宅から一時間足らずです、、、、
今回、上りは御幸ヶ原コースを選択
筑波山神社左側の登山口から出発~




で、、、、なんやかんやと「えっちら!おっちら!!」
途中の画像は省略して、、、、、(^^ゞ
無事登頂!! 女体山山頂っす♪ 877mなのだ





何事もなくピークを踏んで「ほっと一安心♪」的な私。。。。。
あっ! サングラスするの忘れた~~(爆)

つ~訳で、、、、お決まりの怪しい火器を使い、お昼ご飯
今日は「軍用ラジウス43」を担いできたのであった。。。。。
うんうん♪ 何時もながらの高火力! 良い働きをしてくれる~



一時間程まったりのんびりした後の下山コースは白雲橋コースで♪





コースタイムを大幅にオーバーしながら無事下山
(まぁ~嫁さんとデュオだからしかたないか。。。。。)


いゃ~ 楽しかった~~♪ 筑波山ありがと~~
次回のお山は何処に登ろうか?
何を担いで行こうか?
う~~ん♪ 楽しみだぁ~ (^。^)

追記、、、、、、。
とっても愛くるしい双子の山ガール♪
思わず声をかけてしまいました(爆)
、、、、ってナンパした訳じゃないよ~(笑)


パパさんもママさんも、とってもお洒落な、ご家族でした
「お~~っし! オレも孫娘を山ガールに仕込むぞ~~♪」
、、、、と、硬く決心した野良坊であった。。。。。。。。(笑)
その名は筑波山~~~♪
あはは♪ 自宅から一時間足らずです、、、、

今回、上りは御幸ヶ原コースを選択

筑波山神社左側の登山口から出発~
で、、、、なんやかんやと「えっちら!おっちら!!」
途中の画像は省略して、、、、、(^^ゞ
無事登頂!! 女体山山頂っす♪ 877mなのだ

何事もなくピークを踏んで「ほっと一安心♪」的な私。。。。。
あっ! サングラスするの忘れた~~(爆)
つ~訳で、、、、お決まりの怪しい火器を使い、お昼ご飯

今日は「軍用ラジウス43」を担いできたのであった。。。。。

うんうん♪ 何時もながらの高火力! 良い働きをしてくれる~

一時間程まったりのんびりした後の下山コースは白雲橋コースで♪
コースタイムを大幅にオーバーしながら無事下山

(まぁ~嫁さんとデュオだからしかたないか。。。。。)

いゃ~ 楽しかった~~♪ 筑波山ありがと~~

次回のお山は何処に登ろうか?
何を担いで行こうか?
う~~ん♪ 楽しみだぁ~ (^。^)
追記、、、、、、。
とっても愛くるしい双子の山ガール♪
思わず声をかけてしまいました(爆)
、、、、ってナンパした訳じゃないよ~(笑)
パパさんもママさんも、とってもお洒落な、ご家族でした

「お~~っし! オレも孫娘を山ガールに仕込むぞ~~♪」
、、、、と、硬く決心した野良坊であった。。。。。。。。(笑)
2013年02月03日
近所のお山で725~♪
今日は天気が良かったので自宅から30分ほどで行ける低山に登ってきました
最近、低山ハイクにハマってます(笑)
つ~か、、、、標高にかかわらずお山の頂上で怪しい火器を使い
お昼ご飯を食べるのにハマってます(爆)
で、、、、今回のお供は往年の名器「ホェーブス725」 通称「小ブス」です
燃料はホワイトガソリン使用です
やや風が強かった頂上ですが、そこはさすがに名器ホェーブス
少々の風にはビクともしなかったですよ~ (^o^)丿
つ~訳で、次回のお山には何を担いで行こうかなぁ~








最近、低山ハイクにハマってます(笑)
つ~か、、、、標高にかかわらずお山の頂上で怪しい火器を使い
お昼ご飯を食べるのにハマってます(爆)
で、、、、今回のお供は往年の名器「ホェーブス725」 通称「小ブス」です

燃料はホワイトガソリン使用です
やや風が強かった頂上ですが、そこはさすがに名器ホェーブス

少々の風にはビクともしなかったですよ~ (^o^)丿
つ~訳で、次回のお山には何を担いで行こうかなぁ~

2012年10月20日
2012年10月19日
2012年09月11日
2012年08月15日
2012年08月14日
ご無沙汰です。。。。
いやはやなんとも、、、(汗)
ここ数ヶ月の忙しさといったら、半端じゃなかった
特に、梅雨明けしてからの酷暑の中、途切れることなく続く工事依頼
一日に2箇所の現場をこなす事も度々、、、、
正直な話、日々、熱中症寸前状態。。。。。。。(--)
数をこなしてナンボの自営業だけど、、、、、
はっきり言って、「もう!体がもちましぇ~~~ん
」
そんなこんなの状況だったので、、、、、、、
7月半ばに栃木県某所で行なった「チーム焚火人&怪しい火器の会」
合同野営会の記事アップが今になってしまった。。。。。すんまそん(汗)




パーフェクタス75追加画像

今回のメンバーは「怪しい火器の会」から
ぎゅ~ちゃん (岩手県からご苦労様~♪)
俊さん (埼玉県からお疲れ様~♪)
チーズさん (新潟県から、ども!でした~♪)
「チーム焚火人」からは、何時もの呑んだくれの仲間達(笑)
そんな気の置けない仲間達と二泊三日の呑んだ暮れ野営♪
わいわいがやがやと、とりとめの無い話を肴に過ごした三日間でした。。。。。。。
いやぁ~ 暑かったけど楽しかったぞ~ ヽ(^。^)ノ
次回は、もう少し涼しくなってからやりましょうね~♪
追記。。。。。。
ここの野営場が大好きだった、亡き愛犬「メイ」
チーム焚火人のメンバー達を、大好きだった「メイ」
今回は魂の参加です。。。。。。

ここ数ヶ月の忙しさといったら、半端じゃなかった

特に、梅雨明けしてからの酷暑の中、途切れることなく続く工事依頼

一日に2箇所の現場をこなす事も度々、、、、

正直な話、日々、熱中症寸前状態。。。。。。。(--)
数をこなしてナンボの自営業だけど、、、、、
はっきり言って、「もう!体がもちましぇ~~~ん

そんなこんなの状況だったので、、、、、、、
7月半ばに栃木県某所で行なった「チーム焚火人&怪しい火器の会」
合同野営会の記事アップが今になってしまった。。。。。すんまそん(汗)
パーフェクタス75追加画像


今回のメンバーは「怪しい火器の会」から
ぎゅ~ちゃん (岩手県からご苦労様~♪)
俊さん (埼玉県からお疲れ様~♪)
チーズさん (新潟県から、ども!でした~♪)
「チーム焚火人」からは、何時もの呑んだくれの仲間達(笑)
そんな気の置けない仲間達と二泊三日の呑んだ暮れ野営♪
わいわいがやがやと、とりとめの無い話を肴に過ごした三日間でした。。。。。。。
いやぁ~ 暑かったけど楽しかったぞ~ ヽ(^。^)ノ
次回は、もう少し涼しくなってからやりましょうね~♪
追記。。。。。。
ここの野営場が大好きだった、亡き愛犬「メイ」
チーム焚火人のメンバー達を、大好きだった「メイ」
今回は魂の参加です。。。。。。