ランタン復活~♪

野良坊

2015年03月17日 13:55

今日は久しぶりの休日である。。。。。。♪
お外は眩いばかりの太陽と青空!
こんな日は近所の低山散歩でも行こうっかな~~、、、、、、、♪

、、、と思ったけど。。。。。。。

地味にランタンのレストアをする事にした。。。。。(笑)

過ぎる事2年前の夏、 何時ものお気に入りの野営場での事、、、、
不意の突風に煽られ落下したランタン「Hasag551LD Meinrad Aschwanden Goldau」    

ご覧の通りの無残な姿と相成った。。。。。。。


見ての通り、再起不能か? と思うほど「くの字」に曲がってしまった
バポライザー(汗)
画像では分かりずらいが フレームも ゆがみ、勿論グローブは粉々

こりゃ、重症だわ、、、、、、

などと悲しむこと 約2年。。。。。。。。。(嘘)  

本日ようやく思い腰を上げ、再生復活に向けて荒療治をする事にした♪
その名も「バポライザー、ムリムリ「くの字」強制手術&フレーム真っ直ぐ治療♪」

で、、、、、バラしてみると バポ基部がタンクにめり込んでいるという
予想を上回るひどい状態ではあったが(汗)

あっちを「ムリムリ”」 こっちを「ムリヤリ”””」   

試行錯誤の末、治療する事?時間、、、、、♪




あはは~♪   直ったど~~~~ (^o^)丿



  特徴あるプレヒートシステムがお気に入り♪




来月の野営が楽しみである。。。。。。。。



追記。
Hasag551L  1950年まで  初期型
Hasag551L 1950年代 2型  
Hasag551L ~1967年まで 3型 Eugen Schatz Zug ロゴ 
(通称、シャッツ。 確か?SHOWSEIさん所有) 

Hasag551LD 1967年から 4型 
Meinrad Aschwanden Zug ロゴ 
(初期のみ)

Hasag551LD 1967年~1992年まで 4型(後期)
Meinrad Aschwanden Goldau (通称、マインラド。今回のランタン)

基本的に部品の構成から見るとハサグ351がカラーから上で
タンクがディトマー506のタンクに506のプレヒーターがセットされた形となる。。。。。。。




あなたにおススメの記事
関連記事